top of page

日本青年会議所 自動車部会

部会長および専務のご紹介

車への情熱は誰にも負けない

kyoei AUTO 荳ュ蟲カ讒・荳ュ蟲カ讒・1_edited.jpg

部会長 森 彩樹

運営専務 中島一樹

会社名  :Colors
業種   :自動車整備・販売
​所属LOM:一宮JC

会社名  :kyoei AUTO株式会社
業種   :自動車販売、整備、保険業
所属LOM:名古屋JC

第31代 部会長所信

~持続可能な魅力ある強い企業へ~

 

世界中に困難を与えたCOVID-19やウクライナ問題により世の中の変化が加速している。

そのような中、我々自動車関連企業の商圏も例外ではありません。

経済格差や技術進歩による事故故障の減少、メーカー直系リースによる所有するより借りる時代へ。

 

このように経済状況や働き方、ユーザーのニーズも激しく変化しており、私たち自動車関連を営む会員企業はそれに対応していく必要があるのではないだろうか。

 

ネガティブなことばかり並べましたが、自動車部会には31年の歴史と自動車関連に精通する多くの仲間がいます。

激的に時代が変化する時こそ現実に向き合い、仲間と学び、時代に合わせて魅力ある企業に変化をすることで、さらなる発展ができると考えております。

第2023年 自動車部会では会員同士の絆を深め、学び、会員企業の発展の一助となるよう邁進してまいります。

 

第2023年度(第31年度)

日本青年会議所 業種別部会

自動車部会 第31代部会長  森 彩樹(一宮JC)

  1. 会員資質の向上、コミュニケーション、ビジネス交流を目的とした地区例会の開催

  2. 会員拡大の実施

  3. 日本青年会議所業種別部会連絡会議と連携した部会ブースの出展

  4. 正会員と特別会員との交流促進

  5. 卒業式の開催

​基本方針

1. 青年経済人および自動車業界人としての経営資質の向上

2. 会員相互のコミュニケーションの促進

3. 会員間のビジネス交流の促進

4. 会員データベースの整理と会員手帳の作成

5. 新しい自動車部会の組織運営の整備、定着促進

6. 日本青年会議所業種別部会連絡会議との連携・協力

7. 正会員と特別会員の交流促進 

​事業計画

  1. 会員資質の向上、コミュニケーション、ビジネス交流を目的とした地区例会の開催

  2. 会員拡大の実施

  3. 日本青年会議所業種別部会連絡会議と連携した部会ブースの出展

  4. 正会員と特別会員との交流促進

  5. 卒業式の開催

​役員一覧

部会長    森 彩樹   (一宮JC)
 

直前部会長  ウォーレス稜 (宜野湾JC)

◇中日本委員会◇

副部会長   安井 学  (岡崎JC)

委員長    桐村大輔  (名古屋JC)

総括幹事   西村愛吾  (名古屋JC)

運営幹事   川添地芳  (東海JC)

会計幹事   岩井俊和  (津JC)

◇琉球委員会◇
副部会長   宮城信勝  (浦添JC)

委員長    上里和正  (島尻JC)

総括幹事   上原勇樹  (糸豊八JC)

運営幹事   天願邦弘  (那覇JC)

会計幹事   久永伸之介 (鹿屋JC)

◇東日本委員会◇
副部会長   今野洋志  (塩釜JC)

委員長    今野拓磨  (海老名JC)

総括幹事   小岸 薫  (磐田JC)

運営幹事   齋藤 彰  (海老名JC)

会計幹事   下里俊樹  (寒川JC)

◇西日本委員会◇
副部会長   大城規史  (和歌山JC)

委員長    西村太輔  (川口JC)

総括幹事   北浦善裕  (伊都JC)

運営幹事   後藤徹也  (磐田JC)

会計幹事   森田和也  (横浜JC)

◇卒業例会委員会◇

副部会長   酒井真一郎 (一宮JC)
委員長    曽我優樹  (一宮JC)

総括幹事   金子昌史  (豊川JC)

運営幹事   佐竹淳児  (犬山JC)

会計幹事   杉浦慶樹  (碧南JC)


◇顧問紹介◇

最高顧問    横井 隆   (札幌 JC)
顧問      上甲 盛一     (松山 JC)
顧問      藤村 貴      (四日市JC)

◇監事紹介◇

監事     仲西 佑之郎 (浦添 JC)

監事     青野英仁   (御殿場JC)

監事     上甲真大朗  (松山JC)

​◇運営専務◇

運営専務   中島一樹   (名古屋JC)

​事業計画

  1. 会員資質の向上、コミュニケーション、ビジネス交流を目的とした地区例会の開催

  2. 会員拡大の実施

  3. 日本青年会議所業種別部会連絡会議と連携した部会ブースの出展

  4. 正会員と特別会員との交流促進

  5. 卒業式の開催

bottom of page